長いβテスト期間を終えてVRoid Studioは正式版になったようだ。Void StudioはVRM形式の出力をサポートしているため、フリーツールを使ってBlenderに取り込む事ができる。なお、初期から提供されている素体やサンプルはCC0だが、最近提供されたサンプルはCC0ではない。
①VRM_Addon_for_Blender
Blenderのアドオンとして公開されており、トゥーンレンダリングを保ったまま、マテリアルの設定を修正する事なく綺麗に取り込む事ができる。IKは設定されないようなので、このままでは静止画やアニメーションの作成には向かない。
②VRM2PmxConverter_v0.5+blender_mmd_tools
https://bowlroll.net/file/191067
https://github.com/sugiany/blender_mmd_tools/tags
MMDモデルに変換してからBlenderに取り込める。公開されているMMDモデル用のモーションやポーズをBlender上で利用できる。
この記事では②によるBlenderへの3Dモデル取り込み手順を記載する。
- VRoidでモデルを作成してVRM形式でエクスポートする。
- 髪はパーティクルを使った方がよりリアルなので追加していない。

- VRM2PmxConverter_v0.5でコンバート
- 起動画面でWindowedにチェックを入れるのと、Out Vroid Fxのチェックを外す。
- blender_mmd_toolsをBlenderプラグインとしてインストールする
- インストール手順は同梱のReadMeに記載されている。
- ツールを有効にすると「ファイル」ー「インポート」よりPMXモデルが選べるようになる。

- マテリアルとシェーダーの設定を修正する
- VRoid StudioからBlenderでの取り込みは一方通行なので自動化したい。筆者は簡単なアドオン「Converting shader settings」を作成する事にした。
- フォトリアリスティック用のシェーダーを準備する
- シンプルなものなら難易度は高くない。今回は自作の「simple_skin_shader」を利用した。フリーで利用できるシェーダーもある。
- 必要に応じてFaceとBodyのテクスチャーを加工する
- テクスチャーはVRM2PmxConverter_v0.5によりtexフォルダーに保存される
- 肌の写真を入手(撮影)してレイヤーとして重ねる。今回はGIMPを使い、肌のレイヤーをモード「HSV.色相」に変更してエクスポートした。ツールの関係で3連の画像になるが左の本体にだけ重ねる。
- GIMPの手順
- 肌の写真をレイヤーペインにドラッグ&ドロップ
- 生成された肌レイヤーを選択して不透明度を60%に変更
- 肌レイヤーを元画像の上に移動する
- 肌レイヤーで、下に透けている3連の左側の領域だけを選択ツールで選択して「編集」ー「コピー」
- 「ファイル」ー「クリップボードから生成」ー「レイヤー」で新レイヤーが生成される
- 新レイヤーを元の画像の上に移動
- 新レイヤーのモードを「HSV.色相」に変更
- 元の画像と新レイヤーだけ保護(瞳の形)マークを付けてエクスポートする

- 「simple_skin_shader」をSimple Skin Shader.blendファイルからアペンドする
- Blenderのバージョンとsimple_skin_shaderのバージョンを確認する
- 2.9と3.0でそれぞれ専用になります
- 「ファイル」ー「アペンド」でSimple Skin Shader.blendファイルを選択
- NodeTreeの中のsimple_skin_shaderを取り込む
- 「Converting shader settings」を適用する
- blenderの「script\addons」にConverting shader settings.pyをコピーする
- オブジェクトモードでモデルのメッシュを選択(一つしかない)
- 「オブジェクト」ー「適用」ー「Converting shader settings」を選択

- アドオンとシェーダーのダウンロードはこちらから